Compulsory Science No.61




「人間体内の元素1 Elements in human body 1」
 


 Human body contains many kinds of elements. We learned the elements in chemical class in schools. But, it is known that the elements are not only important for industry but also human body.

 
元   素
元素記号
体内存在量(%)
酸素(Oxygen)
O
65.00
炭素(Carbon)
C
18.00
水素(Hydrogen)
H
10.00
窒素(Nitrogen)
N
3.00
カルシウム(Calcium)
Ca
1.50
リン(Phosphorus)
P
1.00
硫黄(Sulfur)
S
0.25
カリウム(Potassium)
K
0.20
ナトリウム(Sodium)
Na
0.15
塩素(Chlorine)
Cl
0.15
マグネシウム(Magnesium)
Mg
0.15

 人間自体が元素で出来ていることは知られていますが、元素は、おもに中学校の1分野、高校の化学で学習しますので、つい忘れてしまいがちです。体の主成分であるタンパク質は、アミノ酸から構成されています。アミノ酸はアミノ基(NH2)を含んでいます。生体内の化学反応を促進する酵素もタンパク質です。遺伝暗号である核酸は、炭素、酸素、水素、窒素、リンを含んでいます。もちろん生体内にはたくさんの水(H2O)があります。骨にはカルシウムが含まれています。ナトリウムイオンとカリウムイオンは、細胞膜の内外で働き細胞内の調節を行っています。

 現在、111の元素が知られているそうですが、これらを単離するために多くの化学者が苦労しました。自然界では、酸化物の形で鉱物として存在することが多いからです。空気中の元素のようにその存在自体が意識されにくいものもあります。また、単体と化合物ではまったく違った性質をもちます。塩化ナトリウムは、料理の調味料として用いられますが、単体の塩素は毒ガスですし、ナトリウムは水と強く反応します。単体では人間の生体内では働くことができません。ここにあげた元素も単体ではなくイオンや化合物として存在することが多いのです。例えば、マグネシウムは、人体にとって必須元素ですが、マグネシウム塩類は、下剤として用いられます。

 

※「元素111の新知識」桜井弘著/講談社/1997

読者数 1500





トップページへ戻る