「カイコの腎臓形卵における卵巣と卵黄のタンパク質」九大農学芸誌;第41巻第1・2号,1−8,1987年

「単元末の問題作り」生物教育;第30巻第2号,86-94,1990年

「理科通信の発行とその教育的効果についての研究」生物教育;第31巻第2号,92-99,1991年

「平成4年度小学校理科教育研究校の実態」日本理科教育学会研究紀要;第35巻第1号,45-52,1994年

「心に残る理科授業の傾向」学校教育研究;第5巻,1-17,1994年

「小学校における燃焼教材のあり方について」奈良教育大学教育研究所研究紀要;第31号,1−8,1995年

「校庭観察学習プログラムの開発−奈良教育大学を対象として−」奈良教育大学教育実践研究指導センタ−研究紀要;No.4,91-104,1995年

「 同一授業者による授業効果の再現性−「6年人体の学習」を通して−」学校教育研究;第6巻,13-30,1995年

「生物教材としてのショウジョウバエの季節変化」生物教育;第35巻第2号,146-152,1995年

「奈良県におけるショウジョウバエ」奈良教育大学紀要第44巻第2号,27-36,1995年

「構成主義的学習理論に基づく自然教育プログラムの開発と実践」奈良教育大学附属自然環境教育センタ−紀要,第1号,1-20,1996年

「指標生物としてのショウジョウバエ」奈良教育大学実践研究指導センタ−研究紀要,No.5,24-30,1996年

「子供達の遺伝に対する認識」日本理科教育学会研究紀要;第37巻第1号,25-31,1996年

「原体験ワ−クシ−トの開発とその有効性」奈良教育大学実践研究指導センタ−研究紀要,No.6,83-92,1997年

「小学校現場における学習理論に対する意識について」日本教科教育学会誌;第20巻第1号,33-39,1997年

「ショウジョウバエの幼虫に及ぼす紫外線の影響」生物教育;第37巻第3・4号,98-105,1997年

「小学校における遺伝教材の開発とその有効性について」奈良教育大学紀要;第46巻第1号,91-102,1997年

「総合学習「奈良プラン」カリキュラム開発研究」奈良教育大学教育実践研究指導センタ−研究紀要;No.7, 187-207,1998年

「幼稚園教諭における原体験について」奈良教育大学教育研究所紀要;第34号,25-34, 1998年

「中学校における「総合的な学習の時間」展開を巡る諸問題総合学習「奈良プラン」カリキュラム開発研究(2)」奈良教育大学教育実践研究指導センタ−研究紀要;No.8, 139-151,1999年

「紫外線の認識について」日本教科教育学会誌;第22巻第1号,19-29,1999年

「植物に及ぼす紫外線の影響」生物教育;第39巻第3・4号,122-128,1999年

「紫外線が生物に及ぼす影響を示す教材の有効性の検証」奈良教育大学教育実践研究指導センタ−研究紀要;No.9, 65-74,2000年

「教材研究のあり方」物理教育;第48巻第2号,130-133,2000年

「ゾウリムシを用いた紫外線障害とその光回復効果を学ぶための教材開発」生物教育;第40巻第3・4号,139-144,2000年

「宇宙環境がカイコ休眠卵の発育へ及ぼす影響」奈良教育大学紀要;第49巻第2号,9-14,2000年

「原体験に基づいた生活科授業」奈良教育大学紀要;第50巻第1号,53-58,2001年

"Analysis of upper-secondary biology textbook in Cambodia" International Journal of Curriculum Development and Practice; Vol.4, No.1, 31-38, 2002

「紫外線の生物影響を示す教材の有効性」理科教育学研究; Vol.43, No.1, 19-28, 2002

「生活科におけるカイコの教材としての可能性」奈良教育大学紀要;第51巻第1号,61-67,2002

"Demonstrating the influence of UV rays on living things" Journal of Biological Education; Vol.37, No.1,39-43,2002

"DNA Extracts in Lower Secondary School Science Class"奈良教育大学紀要;第52巻第1号,85-89,2003

"Present conditions of the private meeting in science education in Nara prefecture, Japan"理科教育学研究;Vol.45, No.1,53-61,2004

" Development of teaching materials demonstrating the influence of environmental mutagens on silkworms" 科学教育研究; Vol.28, No.4, 233-240, 2004

" Development of teaching materials using LED for a Phototaxis in Euglena " 理科教育学研究;Vol.45, No.3,73-78,2005

"Photoreactivation in Paramecium tetraurelia under condition of various degrees of ozone layer depletion " Photochemistry and Photobiology;Vol.81,1010-1014,2005

" Potency of Performance test in microscopes " 理科教育学研究;Vol.47, No.1,69-74,2006

「小学校、中学校国語教科書と理科学習の関連について」奈良教育大学紀要;第56巻第1号,135-139,2007

"The ability to interpret and construct scientific graphs by secondary school science students" 理科教育学研究;Vol.49, No.1,113-121,2008

「奈良教育大学カリキュラム・フレームワーク」日本教育大学協会研究年報第27集, 207-216, 2009

"Development of teaching materials for Phytoncide"奈良教育大学紀要;第58巻第2号,1-7,2009

「教員養成系大学における小学校理科の授業」奈良教育大学紀要;第59巻第1号,151-157,2010




ホームページに戻る