担当授業「中等教科教育法T(理科)」
「目的」中学校、高等学校理科における授業の基本的な考えを学ぶ。
「内容」理科の授業を支える学習理論について論じ、それを基にした様々な授業方法を紹介すると共に、具体的な学習指導案作成
の演習を行う。
「授業計画」
1.教科の特質と学習指導要領の基本的な考え
2.理科離れの現状と対策について
3.アメリカ、日本の調査結果による現在の理科授業の問題点
4.ビデオを用いた授業観察「教育実習生の授業(中学1分野)」
5.構成主義学習論による授業改善
6.認知心理学から見た科学概念の形成
7.統計法を用いた授業評価例,「高校物理の例」
8.伝統的な学習理論の紹介
9.授業の構成要素と学習指導案,「高校化学の例」
10.学習指導案作成,例「中学2分野岩石の分類」
11.作成した学習指導案の改善,「高校生物の教材ビデオ」(USA)」
12.IEAによる国際学力調査の結果から見た世界の理科教育
13.日米の教科書の比較
14.コンピュ−タの教育利用
「参考図書」
「子ども達はいかに科学理論を構成するか」
R.オズボ-ン& フライバ-グ/森本信也&堀哲夫訳 東洋館,1988
「発達と科学概念形成」理科教育学講座第2巻 東洋館,1992
「評価」小テスト、レポ−ト、試験
ホ−ムペ−ジに戻る